
|
HiroとYukiの What's”学校財務ウィーク”?2008 |
第三話 | 第一話にジャンプ 第二話にジャンプ |
Hiro と Yuki におたよりいただきました |
 | ハァ~イ!Yuki あ~んど みなさん お元気でしたか? みたび登場しちゃいました!Hiroくんデスよ^^ |
 | ハ~イ! Hiro 今日もテンション高いね。 またまた、何かいいことあったの? |
 | あったり~! Yukiにはボクの頭の中を見られてるみたいで、びっくりデス! |
 | アナタほどわかりやすい人はいないと思うけど・・・ で、今回のいい事ってなんなの? |
 | そ れ は ね 、 前回皆さんの取り組みを教えて欲しいってお願いしたでしょ? それに反応があって、実践のお便りをいただいたんだよ! |
 | それは、嬉しいわね! で、内容はどうなの? |
 | 気になる?気になるよね^^toukou01.pdf じゃ~ん、これです。 |
 | え~~~っと いろんな会計についてまとめられていて、見やすい一覧表に出来上がってるわね。 会計が苦手な職員でも、簡単に担当部分を確認できてとってもGood!だと思うわ。 |
 | うん、ボクもそう思うよ。ベリー『グ~~~っ』だよね。 これを送ってくれた人は「いつもしている事だから・・・」と謙遜されていましたけど、こうやって形にして職員に周知するのってとっても大切な事だと思うんだ。 |
 | 本当にそう思うわ。私も学校財務ウィークについて他の事務職員の方に聞いた事があったんだけど、『いつもしていることをわざわざ伝えるの、気がひけるわ』という人がいたの。でもそういう事こそ大事に伝えていこうというのが「学校財務ウィーク」の趣旨にかなうものなんじゃないかな? |
 | アピールすることが苦手な人が多いから仕方ないのかもしれないけど、ここは勇気を持って実行したいね。おっ、アイデアがうかんだよ!反省職員会議の場で他の話題にからめながら学校財務について紹介するっていうのはどうかな?時期的にピッタリでしょ?事務職員が全国的な取り組みを展開しているという情報提供だけでもいいからさ。 |
 | それ賛成!まずはこの取り組みを学校の職員に周知していきましょうよ。 学校財務ウィークの取り組みは始まったばかり。これから皆さんのアイデアを結集して来年度からそれ以降と、もっともっと盛り上げて行きましょう!ね^^ |
| 2008/12/4 |
第二話 | 第一話にジャンプ 第三話にジャンプ |
Hiro と Yuki の学校財務ウィークがんばってます! |
 | ハ~イ!Yuki 元気デスカ~~~! |
 | ハ~イ,Hiro どうしたの やけにご機嫌じゃない? 何かいい事でもあったの? |
 | へっへっへ~。わかる? 実はね、この前言ってたエクセルへのデータ入力が完了したんだよ! がんばっちゃったもんね~、ボク! ほら、見て見て これが学校総予算情報でこっちが学校運営総額情報決算書だよ。 |
 | やったじゃない!がんばったわね。 見せて見せて! やるわね~~~ グラフも見やすく作り直してるし。 で、これをもとに校長先生とはお話したの? |
 | うっ、イタイところを。。。それがまだなんだ。 この表を作るまでは良かったんだけど、肝心な考察ができないんだ。。。 いったいどんな事を話したら良いんだろう。 |
 | ん~~~、そうね~。 大きな都市で、人件費の采配まで学校裁量に任されている所なら重要な分析でも、 山形県の場合、この表から読み取れる事は少ないのかも知れないわね。 |
 | でしょう?ボクもそう思ったんだよ。 これからどうしたら良いんだろうね? |
 | そうね~。。。『こうしなさい!』っていう答えを出す事はできないわね。 でも、初めての取り組みとして、この表と一緒に学校財務ウィークの概要についてお話しするだけでも良いんじゃないかしら?ここから何かが始まるかもしれないわよ。 |
 | そうだね。 答えがある問題じゃないんだから、この取り組みを校長先生に伝える事が大切な事かも知れないね。周りを巻き込んでいこう!というところは達成できるしね^^ ところでYukiはどういう取り組みをしてるの? |
 | ん? 私はHiroと同じようにエクセルの表を完成させる事と、この前きていた文科省のメルマガについて話をしてみようと思ってるの。 |
 | え?文科省のメルマガ! そういえば学校財務ウィークについて触れられている部分があって凄くビックリしたよ! |
 | でしょう?ワタシもそうだったの。学校財務ウィークって学校事務職員だけの取り組みと思っていたら、文科省にも認知されているって、凄い事でしょう? その事実をそのまんま校長先生に伝えようと思ってるの。 |
 | そうか! まずは全国の現状を報告するのも大切な事だもんね。ナイスアイデアだね!! |
 | でしょ?今年はこれをきっかけに校長先生とお話してみようと思うの。いままで学校財務という大きい枠で話した事がないからいい機会だと思って。まずは興味を持ってもらうことが一番!皆さんも気負わずに、まずは校長先生とお話してみてはいかがですか? そして皆さんの取り組みを教えていただけたらトテモ嬉しいデス! |
2008/11/4 |
|
~~~二人の話題にのぼっていたメルマガ(NO.101)の抜粋はこちらです~~~ |
□【お知らせ】学校財務の適正な管理のために(取組紹介) 〔初等中等教育局初等中等教育企画課〕
学校で必要な公費や、給食費などの保護者負担金などを適切に管理すること は、学校の教育活動の基盤を支え、信頼される学校づくりを進める上でも大切 なものです。今回は、学校の財務管理を適切に行うために、様々な取組を行っている教育委員会の事例をご紹介します。
◎上越市教育委員会 市民みんなで教育を考えることを目的とした「教育を考える集い」を毎年開催しています。この集いの中で、学校事務職員が担当しているコーナーで、学校財務についての展示や情報提供を行います。 (11月22日~23日、上越市民プラザ等で開催(上記コーナーは22 日のみ開設)。 詳しくはこちらから → http://portal.jmix.jp/info/detail.php?no=1 ) ◎新潟市教育委員会 学校の財務を担う学校事務職員を対象に、財務マネジメント等についての学校財務研修会を11月の間に5回開催し、適切な財務管理を推進します。 ◎京都市教育委員会 毎月各学校で学校財務の点検・確認を行う「学校経理の日」を実施しており、その結果をいくつかの学校では中間決算報告として教育委員会へ報告する取組を行うなど、財務管理の適正化に努めています。また、学校預り金(保護者負担金)を管理する新しいシステムの導入に関する研修会などを実施しています。これらの教育委員会の取組は、本年度から、学校財務の適正な管理を目指し、全国公立小中学校事務職員研究会が教育委員会や教育関係団体に呼びかけ、「教育の日」が設定されている11月第1週を中心に行われる「学校財務ウィーク」の取組と連携して行われます。 |
文部科学省メールマガジンの申し込みとバックナンバー閲覧はこちら
|
第一話 | 第二話にジャンプ 第三話にジャンプ |
Hiro と Yuki の学校財務ウィークって何なの~? |
 | Hi!Yuki 最近、全事研の会長さんと、県協議会の会長さんから学校財務ウィークについての依頼状が届いていたけど、いったいアレってなんなの? どうしてもやらなきゃいけないものなの? |
 | Hi! Hiro どうしたの?困った顔してるわね。届いた文書をしっかり読んだの?しっかり読めばわかるはずだけど~。 「ワタシ、ガイジンダカラ、ニホンゴワカリマセ~ン」って誤魔化してない? |
 | Oh~バレてましたか!もうしませんから、許してクダサ~イ m(_ _)m で、いったい学校財務ウィークって何なんデスか? 急に言われて、チンプンカンプンです。 |
 | もう、困った人ね!ちゃんと勉強してないと置いてかれるわよ!! 学校財務ウィークは、今回全事研が打ち出した「学校事務のグランドデザイン」が背景にあるの。全国のすべての学校事務職員が財務を統括することを目指す、第一歩としての取り組みになるわね。 |
 | そういえば、郡山の全国大会で「学校事務のグランドデザイン」について説明をしてもらったネ。あの時は資料が膨大なうえ時間も短くて、ほとんど理解できなかったんだけど、こうして実際に動き始めたって事なんだネ。 |
 | そういう事!この取り組みは学校事務職員が自分の仕事を掘り下げて考える事もあるけれども、それ以上に周囲・・・管理職、職員、PTA、地域、教育委員会事務局などなど・・・に対して学校事務をアピールすることがとても大切な事とされているのよ。 |
 | う~ん、周りを巻き込んだ取り組みかぁ。。。苦手なんだよなぁ、そういうのって。 しかも11月のはじめからの取り組みでしょ。時間もないし、どうしようかな~。 今年は様子見って事でサボっちゃおうかな~。 |
 | はいはい、すぐに逃げ腰になるのはアナタの悪い癖!直しなさいよ!! 迎田会長も仰ってる通り、取り組み初年度でもあり、時間もないことから各学校で柔軟に対応していけばいいのよ。まずは自分のできることから始めましょうよ。 |
 | そうだね。ボクも自分でできる何かを考えて取り組んでみるよ。 そのための参考資料も付いてるし、自分の学校の財務状況を分析できるエクセルのファイルもついてるもんね。まずはあのエクセルのファイルを完成させて、校長と財務について話し合ってみるよ。 |
 | そうそう、その意気よ。 校長先生の理解を得るのは戦略的にもとってもいい判断だと思うわ。 この取り組みは来年以降も続くから、今年サボっちゃうと来年キツクなるわよ~!できることから何か見つけて取り組んでいきましょうね。 もちろん (゚-^*)σ みなさんもね。 |
2008/10/17 |
PDFファイルを読むためには専用のソフトが必要です。お持ちで無い方は下のアイコンをクリックして 無料のアドビリーダーをダウンロードしてください。 |